採用と広報をつなぐ。人が集まる企業になるための「採用広報」とは?

「求人を出しても応募が来ない」「採用ページを作ったけれど、なかなか見てもらえない」そんな悩みを抱える企業は少なくありません。
今、採用活動は“発信”の時代に変わりつつあります。
どんな会社なのか、どんな人が働いているのか──
求職者は、求人情報だけでなく、企業の「中の姿」を見て応募を決めるようになってきました。
その中で注目されているのが「採用広報」という考え方です。採用と広報をつなげることで、企業の魅力をもっと自然に、もっと自分たちらしく伝えることができます。
この記事では、「採用広報とは何か」「なぜ今、必要とされているのか」を解説しながら、今日から始められる発信のヒントをお伝えします。
目次
採用と広報の境界がなくなっている理由

以前の採用活動は、求人媒体や人材紹介会社に募集情報を掲載して、応募を待つのが主流でした。
けれど今は、SNSや企業サイト、口コミサイトなどを通じて、求職者が自ら情報を探し、会社を選ぶ時代になっています。
応募の前に企業の雰囲気や社員の声をチェックするのは、今や当たり前の行動。
つまり、採用活動は「発信力のある会社ほど強い時代」に変化しているのです。
この背景には、社会全体の情報の“透明化”があります。企業の広報発信がそのまま採用活動につながり、採用担当の発信が企業イメージにも影響する。今では、採用と広報の境界がほとんどなくなっているといっても過言ではありません。
SNSや口コミで企業の中身が見える時代
SNSの普及により、企業の“内側”はかつてないほど見えるようになりました。
社員の投稿、会社のイベント、オフィスの雰囲気──
こうした日常の断片が、求職者にとっては「その会社のリアル」を知る大切な情報になっています。
また、口コミサイトやX(旧Twitter)、YouTube、noteなどを通じて、
企業の働き方やカルチャーが自然と共有されるようになりました。
その結果、「何をしている会社か」よりも「どんな人が働いているのか」「どんな雰囲気か」で企業を選ぶ人が増えています。
だからこそ、採用活動における発信=広報活動とも言えるのです。
どんなメッセージを、どんなトーンで届けるかが、
「この会社で働きたい」と思ってもらえるかどうかを左右します。
求職者は「どんな会社か」「どんな人がいるか」を調べてから応募する
求人情報を見ただけで応募を決める人は、今ではほとんどいません。
多くの求職者がまず行うのは、その会社のことを調べることです。
企業のホームページや採用サイト、SNS、口コミサイトなどをチェックして、「どんな雰囲気の職場なのか」「自分に合いそうか」を確かめています。とくに若い世代ほど、企業の“中の人”や日常の雰囲気から、「ここで働く自分」をイメージして応募を判断する傾向が強くなっています。
つまり、採用活動の入り口は、もう求人情報だけではありません。
企業の日々の発信や広報活動そのものが“応募前の接点”になっているのです。
会社の理念や仕事内容だけでなく、社員がどんな想いで働いているのか、どんな人がどんな風に関わっているのか。そうした“人の姿”が見えることで、「この会社、いいな」「自分もここで働いてみたい」と思ってもらえるきっかけになります。
採用と広報が連携しないと“伝わらない会社”になる
いくら素敵な企業でも、その魅力が発信されていなければ、求職者には「何もない会社」に見えてしまいます。
採用担当が求人情報を発信し、広報が企業の取り組みを伝えていても、方向性がバラバラだと、受け手には一貫したイメージが届きません。
たとえば、採用サイトでは「挑戦できる環境」と打ち出しているのに、広報記事では「安定性」ばかりを強調している──これでは、どんな会社なのかが伝わりづらくなってしまいます。
採用と広報は、もともと目的の近い活動です。
どちらも「企業の想いを届け、信頼を育てる」ことが本質にあります。だからこそ、両者が連携し、共通のメッセージやトーンで発信することが大切です。
「採用」は人を惹きつける力を、「広報」は社会に伝える力を持っています。この2つがつながることで、企業の言葉に説得力が生まれ、「伝わる採用」ができるようになるのです。

採用広報とは何か?

「採用広報」と聞くと、特別な活動や新しい施策のように感じるかもしれません。
けれど実は、採用広報とは“自社の魅力を、自分たちの言葉で伝える”ための発信のこと。特別なものではなく、これまでの採用や広報の延長にある考え方です。
従来の採用活動が「条件や仕事内容を伝える」ことに重きを置いていたのに対し、採用広報は「どんな想いで働いているのか」「どんな人と働けるのか」など、“人”を軸にした情報発信を大切にします。
つまり採用広報は、求人を通じて人を集めるのではなく、発信を通じて共感で人を惹きつける活動です。企業の理念や文化を伝え、働く人の姿を見せることで、「ここで働きたい」と思ってもらえるきっかけをつくります。
採用広報=“応募を増やす”ためではなく、“共感で人を惹きつける”発信
採用広報の目的は、たくさんの応募を集めることではありません。本当に大切なのは、自社の考え方や雰囲気に共感してくれる人と出会うことです。
どれだけ応募数が多くても、入社後に「思っていたのと違った」と感じる人が多ければ、それはお互いにとって幸せな採用とは言えません。一方で、応募数が少なくても、企業の価値観に共感し、「この会社の一員として働きたい」と思ってくれる人が集まれば、それは“良い採用”につながります。
採用広報は、そんな“共感でつながる採用”を実現するための活動です。
企業の理念や人の想い、日常の取り組みを発信していくことで、「この会社、いいな」「ここで働く人たちと一緒に成長したい」と感じてもらえる。その結果、応募の数ではなく、人と企業の“合う”確率が高まっていきます。
つまり採用広報とは、求人情報では伝えきれない“企業の温度”を発信することで、共感で人を惹きつける採用を実現するための考え方なのです。
会社の理念・文化・人・働く環境を言語化・可視化する活動
採用広報の中心にあるのは、「自社を見つめ直し、その魅力を言葉と形で伝えること」です。多くの企業が“魅力を発信したい”と思いながらも、「うちには特別なことがない」「発信するネタが思いつかない」と悩んでいます。
でも、特別なことを見せる必要はありません。日々の仕事の中にこそ、その会社らしさがあります。たとえば、社員がどんな想いで働いているのか、チームで大切にしている考え方、職場の雰囲気や日常の風景。そうした小さなエピソードを言語化し、写真や動画で可視化することが、採用広報の第一歩です。
理念や文化は、外に向けて発信することで、社内の共通意識としても根づいていきます。つまり採用広報は、外に伝えることで内側も整えていく活動でもあるのです。
「自分たちはどんな想いで働いているのか」
「どんな人に共感してほしいのか」
その問いを重ねながら発信していくことが、結果として“人から選ばれる企業”へとつながっていきます。
参考ページ:https://www.exeo.co.jp/recruit/people/
採用広報が生む3つの効果

会社の魅力を自分たちの言葉で伝えられる
採用広報を通して生まれる大きな変化のひとつが、「自分たちの言葉で会社を語れるようになること」です。
求人広告や採用媒体では、決まったフォーマットや表現に合わせる必要があり、どうしても無機質な文章になりがちです。しかし、採用広報では、働く人自身が語る言葉で、「どんな想いで働いているのか」「どんな人と一緒に働きたいのか」を自由に伝えることができます。
その言葉には、数字や実績では表せない“会社らしさ”が自然とあらわれます。読む人にとっても、形式的な説明よりも、そこで働く人の“リアルな声”のほうが心に残ります。
自分たちの言葉で発信することで、企業のメッセージはより温かく、そして“共感される”ものへと変わっていきます。それが、採用広報のいちばんの強みです。
ミスマッチが減り、定着率が上がる
採用広報のもうひとつの大きな効果は、入社後のミスマッチを減らせることです。
採用の場面では、どうしても「早く人を採りたい」という思いが先立ち、企業も求職者も“条件”だけで判断してしまいがちです。けれど、本当に大切なのは、お互いの価値観や雰囲気が合うかどうか。そこが一致していなければ、せっかく採用しても長く続かないことがあります。
採用広報では、企業の日常や社員の想いを発信することで、「どんな会社か」「どんな人たちが働いているのか」を事前に知ってもらえます。求職者は自分の価値観と照らし合わせながら、「自分に合いそう」「ここで働く姿が想像できる」と感じて応募するようになります。
その結果、入社前後のギャップが減り、働く人が自然と定着しやすくなります。
つまり採用広報は、単に“応募を増やす”施策ではなく、“人と企業が長く、気持ちよくつながるための仕組み”でもあるのです。
社員が自社を誇れるようになる
採用広報の取り組みは、外に向けて会社をアピールするだけではありません。
実は、発信を通じて社内にもポジティブな変化をもたらす活動でもあります。
たとえば、社員インタビューや仕事紹介の記事を作るとき。自分の仕事を振り返ったり、仲間の想いを聞いたりする中で、「自分の会社って、こんなに良いところがあったんだ」と気づくことがあります。
それは、普段の業務ではなかなか感じづらい“誇り”や“やりがい”を再確認する時間でもあります。誰かの発信に自分の姿が重なり、「この会社で働いていてよかった」と思える瞬間が増えていく。その気持ちは、自然と仕事のモチベーションやチームの雰囲気にもつながっていきます。
採用広報は、外に伝えることで、内側のつながりを強くする活動です。社員一人ひとりが自社を誇れるようになれば、その空気感は社外にも伝わり、結果として、より多くの人に「ここで働きたい」と思ってもらえるようになります。
どんな発信が『採用広報』になるのか

「採用広報を始めたいけれど、何を発信すればいいのか分からない」そんな声をよく聞きます。
でも実は、採用広報の発信テーマは、すでに会社の中にたくさんあります。
社員のインタビュー、働く様子、社内イベント、チームの雰囲気──
どれも“その会社らしさ”が伝わる大切な素材です。
採用広報に必要なのは、特別なニュースや大きな成果ではありません。日々の仕事の中にある「人」「想い」「空気感」を、少しずつ言葉や写真、動画で届けていくことが、立派な発信になります。
ここからは、そんな“自社らしさを伝える発信”の具体的な例を、採用広報の成功企業の事例とともに紹介していきます。
社員インタビューや座談会で“人”を見せる
採用広報でいちばん伝わりやすいのは、“人”の存在です。どんなに立派な理念や制度を語っても、そこに“働く人の姿”が見えなければ、共感は生まれにくいものです。
社員インタビューや座談会は、その「人」を通して会社の魅力を伝える最も効果的な方法です。
仕事のやりがい、入社のきっかけ、職場の雰囲気──
一人ひとりのエピソードには、企業の文化や価値観が自然とにじみ出ます。
たとえば、メルカリは自社メディア「mercan(メルカン)」で、社員やチームのストーリーを継続的に発信しています。記事の中では、プロジェクトの裏側や社員の挑戦・葛藤まで丁寧に描き、「この会社で働く人のリアル」を伝えています。
その結果、求職者にとって「どんな仲間と、どんな未来を描ける会社なのか」が具体的にイメージできるようになり、企業のファンを増やすことにつながっています。
- 新入社員と先輩社員の対談で「入社のきっかけや変化」を語る
- チーム座談会で「職場の空気や協力の仕方」を紹介する
- 管理職インタビューで「どんな想いで人を育てているのか」を伝えるといった取り組みが、同じように強い発信になります。
大切なのは、“完璧な言葉”ではなく“その人らしい言葉”で語ること。本音で語られた言葉こそが、読み手にとっての「共感のきっかけ」になります。
参考:https://careers.mercari.com/mercan/
採用サイトでの「働く環境」ページも、共感を生む発信になる
採用サイトの中でも、「働く環境」ページは、求職者が“自分がここで働く姿を想像する”ための大切な場所です。
福利厚生や制度の一覧を載せるだけでは、会社の雰囲気はなかなか伝わりません。大切なのは、その制度や環境の中で“どんな人が、どんな想いで働いているのか”を見せること。つまり、「数字や条件」ではなく、「文化や空気感」を届けるページにすることが鍵です。
たとえば、サイボウズの採用サイトは、その代表的な成功事例です。
同社は「100人いれば、100通りの働き方がある」という理念のもと、“制度を使って働く社員”をリアルに紹介しています。記事では、子育てをしながらリモートで働く社員や、副業を通してスキルを広げる社員のストーリーが語られています。
制度そのものを説明するのではなく、「その制度が、社員のどんな想いを支えているのか」を伝える構成。だからこそ、読む人は“制度の説明”ではなく“人の物語”として共感できるのです。
参考:https://cybozu.co.jp/recruit/staff/
SNSやオウンドメディアで継続的に発信する
採用広報は、1回の発信で終わる活動ではありません。大切なのは、「継続的に情報を届けること」です。SNSやオウンドメディア(自社ブログや採用特設サイト)は、企業の日常や人の想いを“リアルタイムで”発信できる場です。特にSNSでは、採用情報よりも「日々の社内の空気」や「人の温度」が伝わる投稿のほうが、結果的に共感を生み、ファンを増やすきっかけになります。
たとえば、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) は、Twitter(X)やInstagram、YouTubeなど複数のチャネルを活用し、“人”を中心にした採用広報を継続的に行っています。採用専用アカウントでは、若手社員のリアルな声や座談会形式の動画、日常のワンシーンを投稿することで、働く人の温度感を伝えています。
また、自社ブログ「FULL SWING」では、社員の挑戦ストーリーやキャリアの軌跡を丁寧に発信。さらに、YouTubeチャンネル『事業家のDNA〜事業家を目指すあなたへ〜』開設し、動画を通して企業の文化や考え方を伝えています。
このように、複数の媒体を組み合わせて継続的に発信することで、企業の理念や空気感を“ストーリー”として届けているのが特徴です。
SNSやオウンドメディアは、ただの情報発信ではなく、「企業と求職者がつながり続けるための場」として活用されています。
採用×広報がうまくいく企業の共通点

採用広報が上手くいっている企業には、いくつかの共通点があります。
それは、特別な予算や派手なキャンペーンではなく、「想いの一貫性」と「社内の連携」です。
たとえば、SNSや自社メディアで発信する言葉と、社員インタビューや採用サイトに載せるメッセージが同じ方向を向いていること。外向けの広報だけでなく、社内の会話や制度にも同じ価値観が息づいていること。その“統一された温度”が、自然と信頼を生み出しています。
採用担当と広報担当が同じ方向を向いている
採用広報がうまくいっている企業ほど、採用担当と広報担当が“同じ方向”を見て動いています。多くの企業では、採用は「人を集める活動」、広報は「企業を知ってもらう活動」として、別々の部署・目的で進められがちです。けれど実際には、この二つは同じゴールを目指しています。どちらも「企業の想いを伝え、共感してくれる人と出会う」ための活動だからです。
採用担当が「どんな人に来てほしいか」を明確にし、広報担当が「どう伝えればその人に届くか」を考える。この連携ができている企業は、発信の内容に一貫性が生まれ、見る人に安心感や信頼を与えることができます。
たとえば、SNSや採用サイトでのトーンが統一されている企業では、求職者が情報を見たときに「この会社は発信がしっかりしている」と感じ、ブランドとしての印象も高まります。逆に、採用と広報がバラバラだと、「採用サイトでは熱意が伝わるのに、SNSでは無機質」といったギャップが生まれ、本来の魅力が伝わりにくくなってしまいます。
採用と広報が一体となって発信することで、メッセージの軸がはっきりし、企業のストーリーが立ち上がります。それは単なる連携ではなく、「同じ想いを共有しながら、一緒に企業を伝えるチームになること」なのです。
トップが発信に関心を持ち、文化として根づいている
採用広報が長く続き、企業の文化として根づいている会社には、トップ(経営層)が発信に関心を持っているという共通点があります。社長や役員が自らの言葉で会社の考え方やビジョンを発信することで、企業の方向性が明確になり、社員もその想いを自分ごととして受け止めやすくなります。この「トップのメッセージ」があるかどうかが、採用広報の信頼性と発信力を大きく左右します。
たとえば、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) では、代表をはじめとする経営陣が、社外イベントやメディア出演、自社オウンドメディア「FULL SWING」などを通して、会社の理念や“挑戦する文化”を積極的に発信しています。トップが自ら語ることで、「この会社はどんな想いで事業をしているのか」が明確になり、社員の発信にも一貫したトーンが生まれています。
トップが発信する姿勢は、社内にも良い循環を生みます。社員は「自分たちの会社の想いを言葉にしていいんだ」と感じ、自然と発信に前向きになります。こうした空気が広がることで、発信は一時的な施策ではなく、“文化として続く採用広報” へと育っていきます。
伝え方に“人”の温度がある
採用広報がうまくいっている企業ほど、どんな発信にも”人の温度”があります。制度や数字、理念をどれだけ整えても、それだけでは人の心は動きません。
「誰が、どんな想いで働いているのか」──
そのリアルな言葉や表情こそが、見る人の共感を生み出します。
たとえば、SNSでの投稿でも、企業ロゴや製品の写真だけでなく、社員が働く姿や笑顔、チームでの会話シーンを見せることで、企業の雰囲気がぐっと伝わりやすくなります。実際に、そうした“人の見える発信”を続けている企業は、「ここで働く人たちが好き」「この空気感に惹かれる」といった声を多く集めています。
大切なのは、完璧な表現ではなく、“誠実な伝え方”です。少し不器用でも、自分たちの言葉で発信することが、見る人にとっての信頼や温かみにつながります。
採用広報の本質は、“会社を見せること”ではなく、“人を通して会社を伝えること”。人の温度が感じられる発信こそが、企業の魅力を一番強く伝えてくれます。
まとめ:採用広報を始める第一歩
採用広報は、特別なスキルや大掛かりな仕組みが必要な活動ではありません。
大切なのは、“自社の中にある魅力をもう一度見つめ直すこと”から始めることです。
まずは、「どんな人に共感してもらいたいか」を考えてみましょう。挑戦を楽しめる人、チームを大切にできる人──その理想像を思い描くことで、自然と伝えるメッセージが見えてきます。
次に、自社の中にある日常のストーリーを探してみましょう。社員の声、チームの空気感、仕事の裏側。それらを少しずつ発信していくことが、採用広報の第一歩です。発信を続けるには、完璧を目指す必要はありません。月に1本の記事、週に1回の投稿でも構いません。
小さくても続けることが、信頼を育てる力になります。
採用広報は、企業の“らしさ”を伝える活動です。人の想いを届けるその積み重ねが、「この会社で働きたい」と思ってもらえるきっかけをつくります。
今日からできる小さな発信を、ぜひ一歩目として始めてみてください。
その一歩が、企業を“人から選ばれる存在”へと導いていきます。
撮影ティブでは、企業広報に必要なクリエイティブ開発をサポートします。
サービスページはこちら